投稿について


メンションは必ずしないとだめなのか?

きちんと連絡したい場合は「必ず」相手をメンションしてください。誰宛なのかを明示することが大切です。

直接の連絡先ではないが情報を知っていてほしい相手にメンションする場合は、例えば以下のように記載することで、「返信してほしい人」と「返信不要だけど情報共有したい人」をわけることができます。

TO:@sei.mei 、CC:@sei.mei

チャンネルに参加していない人をメンションしたらどうなるか?

チャンネルに参加していない人をメンションすると、「メンション相手をチャンネルに招待しますか?」という画面が表示されます。
「招待する」を選択するとその人がチャンネルに加わり、その人にメンション(通知)がいきます。
これにより、メンション相手は自分が参加していない他部署のチャンネルともやり取りができるようになります。
他の部署に聞きたいことがある場合、このやり方で広く意見を募ることができるので、ぜひご活用ください。

なお、非公開チャンネルでも、そのチャンネルの参加者はチャンネルに参加していない人を招待することが可能です。
ただし、招待された人はそのチャンネルの過去の投稿を全て閲覧できるようになるため、招待する際は、問題ないかを確認の上行ってください。


@channelの利用はなぜ避けた方がよいのか?

@channelでメンションすると、チャンネル内のメンバー全員に通知が送信されます。
Slackでは情報収集のためだけにチャンネルに参加している人もいるので、@channelの利用はなるべく避けましょう。


業務時間外にメンションしていいか?メンションがきたら対応する必要があるか?

業務時間外だとしても、メンションがないと相手は自分宛てのメッセージかわからないので、なるべくメンションしてください。
ただし、相手が時間外に通知を切っている場合は通知されません。仕事のオンオフの切替も大事ですので、非難しないようにお願いします。

また、業務時間外にメンションがきた場合は、必ず対応しなければならないわけではありません。必要に応じて対応してください。
業務時間外の連絡は非通知設定にするなど工夫することもできます。
業務時間外の連絡があまりにひどい場合は管理部までご連絡ください。


投稿を転送する機能はあるか?

投稿の右側の縦3つの点「︙」をクリックして、表示されたメニューから「リンクをコピー」をクリックすると、この投稿のリンクをコピーした状態になります。
自分の投稿にこのリンクを貼り付けると、転送と同じ機能となります。

ただし、リンク先の投稿を見られるのはそのチャンネルに参加している人のみです。ダイレクトメッセージなども、当事者以外は見られません。



投稿時に添付するデータの容量制限はあるのか?

容量制限はありません。


共有フォルダのリンクを投稿する際、リンクをはる方法は?

こちらをクリックして、ダウンロードしてください。
② ダウンロード完了後、ダブルクリックし、専用ソフト(Windows専用)をインストールしてください。
③ 以下の画面が出た場合は、「詳細情報」をクリックして、「実行」をクリックしてください。



④ セキュリティ警告が出た場合、本プログラムは社内で開発した安全なものなので、そのまま進めてください。
⑤ フォルダのリンクをコピー → slackの投稿画面にペースト → スラッシュが逆なので「/」修正し、リンクの頭に「smb:」をつけてください。
→この状態で投稿を送信すると、ワンクリックで飛べるようにリンクがはられた状態になっています。

例えば、全社全員_一時受渡へのリンクを張る場合
【ペーストした状態】 \\just-ltd.co.jp\050_全社全員_一時受渡
【手打ちでスラッシュを直して、smb:を頭につけた状態】 smb://just-ltd.co.jp/050_全社全員_一時受渡